このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
香取市
  • 暮らし 手続き
  • 子育て 教育
  • 健康 福祉
  • 文化 スポーツ
  • 農業 産業
  • 市政
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

平成22年度 教育・文化

更新日:2016年2月1日

3.教育・文化(学校教育、生涯学習、スポーツ、文化・芸術など)

No.01 図書館の開館時間について(平成22年6月)

内容

 図書館の平日開館時間をもう少し延長していただけないでしょうか?
週に数日でもいいので、午後7~9時ぐらいまで開館していただければ、仕事帰りにも利用しやすいので、検討お願いします。
(男性/20代)

回答  佐原中央図書館では、市民サービスの向上のため、平成12年8月から平成14年3月まで、毎週木曜日に午後6時まで1時間の開館時間の試行延長をいたしました。しかし、延長の効果が見られず、また、不審者の出没があり、安全対策も見出せないままの状況で、延長をとりやめ、祝日開館を実施し、現在にいたっております。
 現在、香取市の4図書施設(2図書館・2公民館図書室)は連携し、一つの図書館としてサービスにあたるよう環境整備に着手しております。
 具体的には、図書館のホームページを開設し、蔵書検索を始めとする、各種インターネットサービスを開始するものです。この計画に従い、開館時間を含め、利用しやすい施設となるよう検討して参りたいと考えております。
(担当課:生涯学習課)

No.02 (仮称)小見川市民センター完成記念音楽祭の開催について(平成22年9月)

内容

 いつもお世話になっております。
小見川在住の○○と申します。
前回は小見川町民会館に替わる、小見川音楽ホールの件で、ご丁寧なご回答をいただき、大変感謝しております。完成を楽しみに待っております。そこで、ご提案があります。完成記念に小見川音楽祭をそのホールで開催したいのです。小見川の小中高校吹奏楽部や合唱部そして、音楽家を呼んでの演奏など、第一回大会の開催したいです。これが、小見川の発展につながれば、大変うれしく思います。このミーティングを是非市の職員の方と可能なのかどうか、開催していき、準備委員会を設置させていただきたいのです。私一人ごときでは何もできませんが、市役所の方のご理解と手助けがあれば、小・中学校にも連絡しやすく、また、フレンドリーに開催できると思います。何卒、ご検討よろしくお願いいたします。
(男性/30代)

回答  現在、市では、(仮称)香取市小見川市民センターとして、小見川区事務所の有効活用を含めた多目的ホールの整備を進めております。本年度、実施設計を行っており、1日も早い完成を目指しております。
 市民の皆様のホールを、市民の皆様の手によって支えて行くことが、施設整備に際して策定しました「香取市社会教育施設等整備基本方針」の基本理念です。
 完成を記念した行事についても、皆様からの発意により、企画、運営されたら、これは、理念実現の第一歩になると思います。具体的なお話は、来年度以降になるかと思いますが、○○様のご提案も踏まえまして、皆様のご協力をいただきながら、検討して行きたいと思います。
(担当課:生涯学習課)

No.03 国体で気が付いた点について(平成22年9月)

内容

 今回、国体のボランティアを行っています。ボランティアの分際でと思うかも知れませんが、一言意見を言わせてもらいます。
 私が練習会場で28日、29日に感じたこと、(それは)昨年の大会では練習会場にも冷水設備があったと言うが、今大会にはない。本部に聞くと各自持ってきてもらうというが、事前に聞いていないし、言っていない。どうするのかというと、佐原小学校体育館なので一番近いのは「スーパー○○○」に行って買ってもらう。しかし、他県から来ている人に地理もわからない人に無理。ボランティア従業員が買ってくるのはダメ。持ってこないのが悪い。何のためのおもてなしなのか疑問が残る。サンプルがあるというが、それは本会場だけに使うというが、さらに我々の弁当及び10時、3時に配布されるお茶や水を回せばいいと思うが、それは別のことと言う。われわれは用意できる。市としてどうか。1時間半フルに郷土のために練習する姿を見るとどうかしたいと思う。激しい運動量(のため、)水分補給は必要。負けは時の運。しかし、良い思い出で帰ってもらいたい。
 もう一つ国体で感じたこと、(それは)激しい運動なので怪我をしたりする。シップ薬にしても、ポチポチ持ってくる(箱で欲しい)。また、「冷やすのに氷ありますか。」と聞かれた。本部いわく、自分たちで用意すると言うが、突発的なこと。前回の大会では練習会場にも用意されていたと言う。クーラーボックス、発砲のボックスに用意されていたと言う。「ない」というとがっかりしてシップ薬で対処していた。何か淋しい思いがした。
 駐車場について、会場前に駐車している車がある。1週間のことなので事前に看板等で協力を呼びかけて欲しかった。小学校にも事前に連絡がない。せっかく他県からきて一杯(な)状況だとみっともない。事前に市で把握したと言うが、また放置車もあったり、不法に置いてある車もある。校舎施設は施錠したりしているが、ここも立派な公共施設と思う。他の市町等で私の知る限り、施錠している。また、現在、夜間使用者に施設の鍵を配布している。私も運動で借りているので、門前にチェーン等で施錠を協力してもらう。合鍵を預けることで足りる。近所の人も無用心で、警察騒ぎがあったと言う。今後何かあっては遅い。どうなのか。
(男性/60代)

回答

 まず、練習会場の冷水設備に関してですが、今回の千葉国体ハンドボール競技は市川市と共同開催をしており、市川市におきましても練習会場に飲物は配置しない方針でありました。また、昨年開催された新潟国体を視察しましたが、学校施設が会場になっている体育館に冷水設備はありませんでした。
 競技団体も練習会場の飲物については各自用意するとの認識でしたので、香取市としても、そこまでは用意はいたしませんでした。ただし、事前に各チームにお知らせしておくべきであったと反省しております。
 シップ薬につきましても、練習会場に配置した数量については、昨年の新潟国体を参考にいたしました。こちらも飲物と同様に、各チームでコールドスプレーやテーピング等は用意していると聞いておりましたので、必要最低限の配置といたしました。ただし、○○様のご指摘どおり、各練習会場に製氷機を配置すべきであったと思います。
 また、佐原小学校の駐車場につきましては、学校側から『期間中の生徒の送迎での駐車はさせないよう連絡します』とのご協力をいただきましたが、学校関係者以外の方が駐車している事実までは把握しておりませんでした。ご指摘のとおり告知看板等により対策を行うべきでした。
 なお、駐車場入口の施錠につきましては、違法駐車や不審者等の情報が寄せられておりますので、関係部署に指示し、今後、しかるべき対策を講じるようにします。
 最後に、市では今回の国体に際しまして、参加される選手や関係者の皆様に、できる限り良い環境で試合に臨んでいただき、良い思い出を持ち帰っていただきたいという思いで国体準備を進めてまいりましたが、至らない点も多々ありご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
 今回、○○様をはじめ他の方からも多くのご意見等をいただきましたが、今後、市で開催する行事等への参考とするとともに、来年以降の国体の開催市に伝えていきたいと考えております。この度は貴重なご意見をありがとうございました。
(担当課:スポーツ振興課)

No.04 総合スポーツ施設の建設について(平成22年10月)

内容

 私は、長年に亘り千葉県サッカー協会の役員とし、サッカーに拘わってまいりました。地元サッカー競技の技術向上と普及に努めておりますが、施設が整っておらず大変に厳しい環境の中での活動となっております。そこで市長にお願い(要望)ですが、過去に取りざたされた、大谷津地区へ総合的なスポーツ施設の建設をと願っておりますが、いかがなものでしょうか。
 市営球場・諏訪公園内テニスコート等、かなりの老朽化が進んでおり、これらを併せ持った総合スポーツ施設の建設をお願いしたく、要望をさせていただきます。
(男性/60代)

回答

 香取市サッカー協会には、地元サッカー競技の技術向上と普及にご尽力いただき、ありがとうございます。また、佐原河川敷緑地サッカー場の整備についても、併せてお礼申し上げます。
 現在、市内のサッカー場は、佐原河川敷緑地サッカー場、本矢作運動広場、与田浦運動広場多目的広場、小見川河川敷公園サッカー場の4か所があります。
 大谷津地区への総合スポーツ施設の建設の要望についてですが、大谷津地区の活用につきましては、公有財産等検討委員会で検討の結果、都市計画道路「仁井宿与倉線」完成(平成25年度予定)後、土地利用計画検討時に方針を決定することとしており、総合スポーツ施設の建設も含め、検討したいと考えています。
 現状においては、既存の施設の利用をお願い申し上げます。
(担当課:スポーツ振興課)

No.05 佐原中央図書館について(平成22年10月)

内容

 昔から佐原中央図書館には、4人用の大きな机が多くかなりのスペースを占めています。中・高校生が勉強に使用できることは良いことですが、本来図書館は、本を読んだり調べものをしたりするところです。4人用の机は、大幅に減らし、そのスペースにもっと本棚を設置する。つまり蔵書をもっと増やすべきだと思うのですが、いかがでしょうか。図書館の良し悪しを決める大きな基準のひとつが、蔵書数です。できれば今の2倍くらい蔵書を増やしていただきたい。香取市民に本の寄贈を呼びかければ山のように集まると思います。また、市役所の窓口前のイスは座り心地が良いが、図書館のイスは少し硬い。図書館では長時間座る人がいるので考慮していただけるとありがたい。
 香取市は県下でも非常に人口が多いところだと思います。図書館が充実していれば、文化・教育に力を入れているところだとアピールできます。宇井市長におかれましては、神栖、旭、成田の各図書館をご視察いただき、他市町村に恥ずかしくない中央図書館へと改善していただけますようお願い申し上げます。
(男性/40代)

回答  市内の読書施設は、4施設(2図書館・2公民館図書室)あり、蔵書数は、平成21年度末で、佐原中央図書館105,369冊、小見川図書館29,704冊、山田公民館5,016冊、栗源公民館5,705冊で、合計145,794冊あります。
 蔵書数を増やすことは懸案事項ですが、今年度、広報かとり6月15日号を通じて市民から新しい本の寄贈を呼びかけ、効果をあげています。また、借りたい本が市の図書館にない場合でも、県内市町立図書館、県立図書館、国会図書館などから本を借りることが、市の図書館で可能ですので、お気軽にお問合せいただければと思います。ただし、1~2週間程度お待ちいただくことになります。
 また、机を減らし、そのスペースへ本棚を設置した方がよいのではというご提案ですが、図書館を利用する方は、様々な目的で利用していただいております。○○様のご提案や多くの皆様からの意見やニーズを踏まえ、限りある図書館スペースの有効活用を考えたいと思います。
 また、佐原中央図書館のイスですが、昭和54年オープンから使用しているもので、老朽化は否めません。今後、交換する際は、材質など考慮したいと思います。
 なお、現在、市内の読書施設を連携し、一つの図書館としてサービスにあたるよう環境整備に着手しています。具体的には、図書館のホームページを開設し、蔵書検索をはじめとする、各種インターネットサービスを開始するものです。環境整備の一部として、平成22年10月8日から“図書館のホームページ”を開設しましたので、ご利用いただければと思います。
 合併後、広域なサービスエリアを持つこととなった香取市ですが、多くの市民の皆様に平等にご利用いただけるよう施設の充実を目指してまいります。
(担当課:生涯学習課)

No.06 バーンゴルフとテニスの普及について(平成22年10月)

内容

 香取市に、バーンゴルフを実現(十字屋跡地に)したらよいと思います。
 また、40代でまだ結婚していない人や出会いのため、テニスをやらせたらよいと思います。
 よろしくお願いします。
(男性/40代)

回答

 現在、バーンゴルフは、海外、特にヨーロッパでは盛んに行われているようですが、日本での本格的なバーンゴルフ場は、横浜ワールドポーターズ屋上に1箇所あるのみで、今のところ日本での本競技については、馴染みの薄いスポーツの感があります。しかし、パターを使い、コースに造られた障害物を越えて何打でカップに入れるかを競うというシンプルなスポーツであることから、バリアフリー(障害者・高齢者等が利用する上での障害が取り除かれた状態)のスポーツとして、また、気楽に楽しめるスポーツとして、これから盛んになることも考えられます。
 ○○様から、香取市内の十字屋跡地にバーンゴルフ場を設置してはどうかとのご提案をいただきましたが、十字屋跡地については民有地であることから、市がその場所にバーンゴルフ場を設置することは難しい状況です。また、バーンゴルフ場の整備・運営をするには多額の費用を要することから、市全体での検討も必要となります。今後、新規スポーツ施設の建設計画等の機会があれば、市民からの各種スポーツ施設の要望、意見等を踏まえ、検討させていただきます。
 また、お手紙には「40代の未婚の人に出会いの場を提供して欲しい」というご意見も書かれてございましたが、近年の結婚の状況は、高学歴化や女性の社会進出、雇用形態の問題等の社会基盤の変化により、晩婚化、非婚化が進み、なかなか結婚のチャンスが訪れにくくなっています。さらに、情報社会の中で、出会いの場が重要視されず、健全な出会いというものが減少している傾向にあります。
 このような状況の中で、本市は結婚相談事業を実施しておりませんが、実施している他市の状況を見ましても、結婚成立件数は極めて少なく、どの自治体でも有効な方策が見出せていない現状であります。
 本市も例外ではなく、関係各課の話し合いでも、これといった有効な具体案は出ていないのが実情でありますが、結婚に対する考え方も急激に変化している中で、市といたしましても、結婚問題を重要な課題と認識しております。
 今後とも、他市の取り組み状況や民間活力も含め、関係部署による会議を開催して、若者あるいは男女の交流機会の創出や実施方法などについて協議してまいりたいと考えております。
(担当課:スポーツ振興課、子育て支援課)

No.07 スポーツジム施設の設置について(平成22年11月)

内容

 佐原地区に小見川スポーツコミュニティにあるようなスポーツジム施設を設置してください。
 健康増進、ひいては医療費削減のため佐原地区にぜひともほしいです。
(男性/40代)

回答

 現在の高齢化の進展と健康志向により、運動施設の重要性はますます増大するものと考えております。市では、スポーツを通して市民の皆様が主体的に健康づくりに取り組んでいただけるよう、スポーツ団体等への支援や指導者の育成を図るとともに、スポーツ施設の整備・設備の維持管理を行っております。
 市のスポーツジム施設は、小見川スポーツ・コミュニティセンターと山田B&G海洋センターの2施設に設置しています。小見川スポーツ・コミュニティセンタートレーニング室は、平成20年4月に、新たな設備を導入して、現在27台の設備で運営しています。また、設備の更新とともにトレーナーを配置(週3回)し、利用者の指導・相談に応じています。また、山田B&G海洋センターでは、4台の設備で運営しています。利用状況は、小見川スポーツ・コミュニティセンターでは登録制を採用しており、約1,900人が登録し、平成21年度の利用者数は8,667人となっています。
 佐原区へのスポーツジム施設の設置については、現在のところ計画はございません。大変恐縮ですが、小見川スポーツコミュニティセンターまたは山田B&G海洋センターをご利用いただければと思います。
 今後のスポーツ施設・整備等につきましては、市民の皆様の要望や利用状況を把握したうえで、全体計画の中で検討してまいりたいと思います。
(担当課:スポーツ振興課)

No.08 市役所内の中学生について(平成23年1月)

内容

 先日市役所に用事があり行きましたが、市役所前に佐原中学校の生徒がたむろっておりました。遊んでいる生徒もいましたが、迎えを待っている生徒がほとんどでした。香取市役所は、佐原中学校の中継所なんですか?
 何にしても生徒数が多いためとても危ない。
 同様なことは、佐原中学校の向かいのローソンでも起こっています。私の理解では、下校時のコンビニは禁止(第5中では少なくともそうですが)ですが、どうなのでしょうか?
 佐原中学校に意見すればとお思いかもしれませんが、事故が起きそうなのは、香取市役所内です。
 ご検討ください。
(男性/50代)

回答

 ご指摘いただいた中学生の行動等については、今後、市役所職員が継続的に指導するとともに、佐原中学校を通じて中学生に、以下の3点を指導していただくよう依頼します。
1 可能な限り、徒歩や自転車での自力登校を促すこと。
2 保護者等の送迎に関する対応について
 (1) 市役所前駐車場では、他の来庁者の迷惑にならないよう迎えを待つこと。
 (2) 市役所1階ロビーでは、他の来庁者に配慮し、静かに過ごすこと。
 (3) 市役所2階以上には、用件がない限り、上がらないこと。
3 登下校の交通ルール・マナーを遵守すること。 
 また、すべての小・中学校に対して、下校における約束事を児童・生徒に対し、再度指導するよう依頼します。
(担当課:学校教育課)

No.09 海洋センターの指導者について(平成23年1月)

内容  家の娘が現在小見川高校のカヌー部に所属しており、カヌーのジュニア日本代表なのですが、ここまで育ててくれた海洋クラブの監督さんの指導で、日本代表を何人も選出されており、その父母たちもこれからのカヌー競技に期待があると思います。その監督さんは市の職員でありこの先異動されることも予想されます。
 カヌーは他の競技と違い簡単に素人の方が教えられる競技ではありません。その子供たちに不安を感じさせずこれからもカヌーを続けられるようにしていただきたくご配慮いただけたらと思います。
(男性/40代)
回答

 香取市における水上スポーツの普及及び競技力の向上に寄与され、インターハイ等における大会等では、優勝者を輩出するなど輝かしい成績を収められていることに対し、敬意を表したいと思います。
 さて、海洋クラブにおける水上スポーツの普及に対してでありますが、香取市においては、合併当初より各団体における自主運営を進め、各団体との協働による水上スポーツの競技力の向上を図ってまいりました。今後においてもより一層各団体における自主運営を図りながら、水上スポーツの底辺拡大と競技力の向上に寄与したいと考えております。
 市職員の人事異動は、長期間同一の職場で勤務することの弊害を解消するために行っております。具体的には、人事の刷新により事務のマンネリ化を解消することで、職務への意欲を向上させ、事務事業の効率化を推進することを主な目的として行っております。定期的な人事異動を容易にするため、日頃から事務分担を明確にして、複数の職員で業務に当たるように指導しております。
 カヌー競技の指導という特殊性もありますが、B&G海洋センターに勤務する職員であっても同様に定期的な人事異動が必要という認識でおりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
 なお、管理職以外(班長等の中間管理職も含む)の一般的な職員の人事異動は3年から5年を目安に行っており、全ての職員が入れ替わることのないよう配慮しております。
(担当課:スポーツ振興課、職員課)

No.10 佐原中央図書館の自動販売機について(平成23年2月)

内容  市の中央図書館に飲料の自動販売機がありました。音が非常にうるさいし、まして図書館の中は飲食禁止が普通ではないでしょうか。
(男性/60代)
回答  図書館は様々な年齢層の方々にご利用いただいておりますが、利用者の憩える場があったらという声にお応えするため、休憩室(兼新聞雑誌室)を設けて、そこに自動販売機を設置しております。
 建物の構造上、また、空きスペースもないため、休憩室を利用いただいておりますが、図書館の利用マナーを守っていただくようお願いしております。また、当然ではありますが、図書館内は他の部屋での飲食はご遠慮いただいております。
 なお、自動販売機の音については、半年前に業者に点検をお願いし、現在は、改善しております。
(担当課:生涯学習課)

No.11 弓道場の建設について(平成23年2月)

内容

 香取市営「弓道場」建設推進について、ご尽力の要望をお願いいたします。
 現在、香取市弓道会は香取神宮の道場を使用させて頂いております。香取道場は旧式のままの建物なので、非常に手狭で公式の作法、演武がうまくできません。
 千葉県弓道連盟主催の行事(千葉県北部地区講習会、弓道大会)で回り番などの場合、香取神宮道場では手狭でできないので、笹川の道場を借用して行っております。
 是非「香取弓道場」の建設推進を切にお願いいたします。
(男性/80代)

回答  合併により、香取市のスポーツ施設は、21施設を維持管理しており、多くの市民にご利用していただいておりますが、ご指摘のとおり、市営の弓道場はございません。
 市内には、県立佐原高校弓道場、県立佐原白楊高校弓道場、香取神宮弓道場があり、また、旧佐原二中グランドをご利用いただいているのが現状です。
 市営弓道場の建設要望につきましては、香取市体育協会弓道部より要望書をいただき、平成19年度、平成22年度にグループ座談会を開催し、建設に向け検討しているところでございます。検討にあたっては、旧二中も含め、小学校の廃校跡地を活用できればと考えております。
 現状においては、市内の弓道施設をご借用(利用)いただきたいと思います。大変ご不便をおかけしておりますが、引続きご要望に沿って検討してまいりたいと存じますので、何卒ご理解をお願いいたします。
(担当課:スポーツ振興課)

このページの作成担当

秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

香取市役所

市役所・支所のご案内

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 電話:0478-54-1111(代表)
開庁時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyright (C) Katori City. All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ