このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
香取市
  • 暮らし 手続き
  • 子育て 教育
  • 健康 福祉
  • 文化 スポーツ
  • 農業 産業
  • 市政
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

平成22年度 市民生活・環境

更新日:2016年2月1日

1.生活・環境(生活、ごみ、リサイクル、公害、交通安全など)

No.01 ごみ袋の値段について(平成22年6月)

内容  ごみ袋の値段を下げてください。
(女性/20代)
回答  ごみ処理に関してですが、市では、環境の保全やごみ処理経費の節減を図るため、ごみの減量・資源化を推進しております。このような趣旨から、資源として再生可能なビン・カン、ペットボトル、紙・布類については手数料を無料とし、可燃ごみについて県内市町村の料金水準を総合的に検討したうえで、ごみ処理経費のおよそ2割程度のご負担をお願いしているところです。
 ごみの分別を徹底し、焼却ごみを減らすことにより、焼却場を長持ちさせることができるばかりでなく、焼却した灰を埋め立てる最終処分場の延命化も図ることができ、結果として市民の皆さまの負担軽減にもつながるものと考えます。
 このような状況でありますので、ごみ袋の値段に関しまして、ご要望にお答えすることは困難であることをご理解いただきたいと存じます。
 市としましては、今後、更なる効率的なごみ処理方法を検討し、皆さまの負担を軽減できるよう努力して参りますので、市民の皆さまにおかれましても、ごみの分け方をよくご確認いただき、ごみの分別徹底と減量にご協力くださるようお願いいたします。
(担当課:環境安全課)

No.02 ゴミゼロ運動、ごみ袋について(平成22年6月)

内容

 燃えるごみの日に、5月30日の市内清掃でもらった緑色の袋で捨てたら、業者にシールを張られ、置いていかれました。間違った事をしたのかなと同時に確認のため、市に電話で聞いたところ、緑色の袋で出して良いとの返事でした。
 リサイクルのため、余ったごみ袋を利用することはいい事ですが、業者には連絡の徹底、市民にも知らない方が多かった。
 9月30日には、新しいごみ袋に変わりますよね。今までの袋も余ると思います。再利用する時には十分配慮して利用してもらいたいものです。
(男性/50代)

回答  ゴミゼロ運動につきましては、市内全域で一斉に実施されるため、ごみの排出量が多量となり、ステーションでの回収は困難と判断し、市内統一でごみ処理工場への直接搬入を原則として実施させていただきました。また、直接搬入できない町内、個人等につきましては、排出日、排出量を守って指定袋で排出するよう、広報かとりや回覧文書、行政協力員(各区長・町内会長様)への依頼文で周知させていただいたところです。
 お手紙にありました緑のごみ袋につきましては、行政協力員からの申請を受け、直接搬入していただくために配布した袋であります。このことからステーションへの排出は緑の袋ではなく、指定袋で排出していただくことになります。
 一方、ポイ捨てごみを拾うボランティア清掃については、市と市民の皆さまとの協働による美化運動を実施しており、事前に実施の申請があった活動については、可能な限り市直営で収集等の対応をしております。今回の場合、ゴミゼロ運動の実施日を経過し、市での対応が可能であったため収集させていただきました。なお、ボランティア清掃を実施し収集を希望される場合には、収集スケジュールの関係上、事前のご連絡をお願いいたします。
 最後に、委託業者への周知の件につきましては、市内のごみ収集委託は、香取広域市町村圏事務組合(以下「組合」)が他の組合構成団体分を含めて契約しております。そのため、上記のような香取市独自の活動については、原則、市での対応となり、組合で契約した収集業者は指定袋以外の袋の排出についてはシールを貼る対応となりますことをご理解ください。
 市としても、今後も可能な限り地区の清掃活動に協力させていただき、市の美化を推進して参りますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
(担当課:環境安全課)

No.03 カーブミラーの設置について(平成22年6月)

内容  香取中学校付近に学校を周回する狭い道路があり、東側はカーブになっており、先が見通せず、突然対向車と鉢合わせになったり、バイクや自転車に乗った老人が驚いて転倒する等、地域の住民が困っています。学校の登下校やマラソン等で生徒の往来もあり、危険の回避のため、カーブミラーの設置をお願いいたします。
(男性/50代)
回答  ご要望のありましたカーブミラー設置の件ですが、現地を確認しましたところ、道路の幅員が2m程しかないため、車両等の通行に支障が生じることから道路上へ設置することはできません。このような場合、隣接する民地を借りて設置することも考えられますが、まずは地権者の同意が必要になります。
 なお、カーブミラーの設置等につきましては、地域の行政協力員(区長等)様からの申請に基づき設置箇所を選定しておりますので、この度のご要望の件につきましては、お住まいの地区の行政協力員様へご相談いただきますようお願いいたします。
(担当課:環境安全課)

No.04 指定ごみ袋について(平成22年7月)

内容

 市の指定のごみ袋についてです。
 ビン、カン、不燃物の袋は、現在、大きさが1タイプしかありません。(家族の少ない家庭には特に)短期間で溜まるごみではないので、小さい袋を用意してほしいです。
 大きな袋に少ししか入っていないまま出すのはもったいない気もしますし、たくさん溜まるまで置いておくと、虫がつきそうで嫌です。
 同じ意見を持っている方はほかにもいると思うので、検討していただければと思います。
 できれば、スーパーの買物袋サイズが手頃だと思います。
(女性/30代)

回答

 現在、香取市では可燃(大、中、小)、不燃、ビン、カン、ペットボトルの7種類の袋が指定袋として販売されております。
 指定袋の種類については、香取広域市町村圏事務組合(※)とその構成市町において、市民の生活環境や販売する小売店の負担などを総合的に検討し、今回の形式を選択いたしました。
 ご要望にありました袋の種類を増やすことは、販売する小売店内のごみ袋が占めるスペースが大きくなり、特に小さな小売店には大きな負担になるため、市民の利便性と販売店の負担を慎重に検討する必要があり、実施するために調整が必要であることをご理解ください。
 しかし、市民の生活様態は日々変化しており、それに伴い、ごみ収集事業も市民に利用しやすいよう変える必要があります。市では皆様からいただいたご意見等を参考としながら、より多くの市民に利用しやすい体制を作ってまいります。
※(備考)
香取広域市町村圏事務組合は、2市3町(香取市、成田市、東庄町、神崎町、多古町)で構成された、ごみ処理・し尿処理・消防業務等を市町を越えて運営する地方公共団体です。
(担当課:環境安全課)

No.05 市政に関する激励について(平成22年9月)

内容

 暑い中ご苦労様です。
 香取市は、ごみ1つない良い町でビックリしました。
 私たち家族も皆さんのために、頑張っていきたいと思います。
 市長さんも頑張ってください。
(女性/30代)

回答

 この度は、香取市の環境美化に対するお褒めの言葉をいただき感謝申し上げます。
 市長への手紙には、多くの方々から市政に関するご意見等が寄せられてまいりますが、今回のようなお褒めの言葉をいただくと大変励みになります。
 近年、生活スタイルの変化などを背景として、ごみの排出量の増加、種類の多様化の傾向にあり、香取市では、廃棄物の排出抑制を図りながら再資源化を進める資源循環型社会の構築に向け、3R(発生抑制、再使用、再生利用)を推進するとともに、ごみ問題や環境美化に対する意識の高い地域の皆様やボランティアの皆様との協働によって、各種施策に取り組んでいるところです。
 ご存知のとおり、香取市は平成18年3月の合併から5年目を迎えており、これまで「市民の皆様との協働のまちづくり」「将来に向けた香取市の基盤づくり」をモットーにまちづくりに取り組んでまいりましたが、今後とも市民の皆様の声を敏感に捉え、市民一人ひとりが主役となり、元気を実感できる香取市の創造にむけて努力してまいりますので、ご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
(担当課:環境安全課)

No.06 戸籍に関する証明書の手数料について(平成22年10月)

内容

 昔の戸籍謄本(除籍謄本)を取りに来庁し、2通お願いしましたところ、1,500円もしました。
 1通750円は高すぎではないでしょうか。
(女性/60代)

回答  戸籍手数料については、国の法令により、手数料の標準が定められており、香取市の場合においても、標準額である手数料(除籍謄本の場合、1通750円)をいただいておりますので、ご理解くださるようお願い申し上げます。
 (参考)

◇ 地方公共団体の手数料の標準に関する政令
 除かれた戸籍の謄本若しくは抄本の交付又は磁気ディスクをもって調製された除かれた戸籍に記録されている事項の全部若しくは一部を証明した書面の交付…1通につき750円
◇ 香取市手数料条例
除かれた戸籍の謄本・抄本又は磁気ディスクをもって調製された除かれた戸籍の記録事項の証明書の交付…1通につき750円
(担当課:市民課)

No.07 小野川のジャージャー橋付近の公衆トイレ(本橋元公衆便所)について(平成22年10月)

内容  小野川のジャージャー橋付近にある公衆トイレは、上に空気穴がないので、あけた方がいいと思います。よく、戸がきちんと閉らず、夏なんか暑いので、わざとあけてあります。観光にきて、トイレの戸が開いているのはちょっとイメージダウンです。大きくて高そうなトイレも必要かもしれませんが、ちょっと入れそうでやめてしまうトイレは、改善した方がいいです。
(女性/50代)
回答

 この度は、不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。ご提案にありました「本橋元公衆便所」は、旧佐原市時代より観光客用公衆便所としてその役割を果たしてまいりましたが、経年劣化が各所に見受けられ、同じような改善を求めるご意見が多く寄せられております。
この度は、不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。ご提案にありました「本橋元公衆便所」は、旧佐原市時代より観光客用公衆便所としてその役割を果たしてまいりましたが、経年劣化が各所に見受けられ、同じような改善を求めるご意見が多く寄せられております。 当施設は、取り壊しも検討したところ、近隣住民の方々から、古くからある当施設を取り壊すことに対して、反対意見が多かった経緯もあり、維持管理による対応に努めている状況です。
 現在は、当施設近くに「町並み観光トイレ」が新設されたこともあり、利用者の多くが、新設されたトイレを利用しています。今後、近隣住民と調整を行い、廃止・改築等の検討を行ってまいりたいと思います。
 なお、ご指摘のあった、女子便所の戸が閉まらない点については、早急に対策を講じさせていただきます。
(担当課:環境安全課)

No.08 香取神宮のトイレについて(平成22年11月)

内容

 香取神宮のトイレは、今きれいでしょうか。街路灯を一か所でもつけていただけませんでしょうか。ご検討いただきたくよろしくお願いいたします。
 この近くに住んでいると同窓会で話したところ、トイレが汚かったことが強烈で、ほかは何も覚えていないと友人が言っていました。
(女性/60代)

回答

 香取神宮付近にある公衆トイレについては、「香取神宮駐車場公衆便所」と「香取神宮境内公衆便所」の2箇所ありますが、前者は昨年度改築した新しい施設であり、後者は築30年以上が経過した施設となります。
 ご指摘のトイレは、後者の香取神宮境内公衆便所であると思われます。市では、公衆便所としての機能を保つよう維持管理に努めていますが、劣化が進行している状況です。今後、参拝客や利用者のニーズ等を勘案ながら、施設の改築や解体等について検討していきたいと考えております。
(担当課:環境安全課)

No.09 小野川下流へのごみの投棄について(平成22年11月)

内容  観光エリアからはずれた下流の住民が、小野川にごみを入れるのを2回見かけました。遠いので見えるけど声をかけることもできず、川は汚れてしまいました。汚れるばかりでなく、水害の元ともなるごみを昔ながら捨てているのでしょう。道を掃いたら、ごみはごみ袋へ。自分たちが床上浸水してもいいんでしょうか。上流も下流も、単に観光目的ではなく、水害防止のためにも、ごみ捨てはしないように回覧板でお願いします。
(女性/50代)
回答  市では、ごみを出される場合には、指定袋に入れてごみステーションに排出するか、施設に自己搬入することをお願いしています。
 しかしながら、ご指摘のような状況があることから、今後、広報への掲載や回覧等により啓発を行っていくとともに、小野川下流のパトロールを強化し、そのような行為を発見した場合は指導を行ってまいります。
(担当課:環境安全課)

No.10 黒部川堤防沿いの緑化について(平成23年1月)

内容  例えば一坪ごとに区割り整理し、希望者に管理していただいてはいかがでしょうか。
(男性/60代)
回答  黒部川は、一級河川ということで千葉県が管理主体となっておりますが、黒部運動公園前の堤防沿いに「四季の花壇」と名づけられた場所がございます。
 市ではこの場所において、ボランティア団体である「黒部川をふるさとの川にする会」と協力して、年に2回、花植え祭を開催しながら、沿岸の美化に努めているところです。
 この度ご提案をいただいたとおり、この場所の一部分を希望する市民に貸出(無料)をして、里親になっていただければ、更なる美化向上が図れるものと考えまして、早速、実施可能かどうかを管理者である千葉県と協議いたしました。
 しかし、河川法に基づく占用について、個人への貸し出しは許可できないとのことであり、残念ながら現状ではご希望に応えることはできません。
 市としましても、今後、当該箇所を市が一括で占用申請することも含めて、市民の皆様と協力しながら黒部川を美化し、緑化する方策を検討してまいりますので、その節はご協力くださるようお願いいたします。
(担当課:環境安全課)

No.11 伊能忠敬旧宅前の道路の交通規制について(平成23年1月)

内容  旧宅前の道路はせまく平日の朝と夕方に小学生がぶつかりそうになっているのと、土日は観光客がぶつかりそうになっていて、無理やり旧宅の前の道路で車と車がすれちがおうとしています。できれば月~日通行止めにしてもらい、もしだめなようでしたら一方通行にしてもらいたいです。
(男性/10代)
回答  ご要望のとおり、通行止めや一方通行に規制された状態になりますと、通学者や観光客にとっては安全性が向上し、大変喜ばしいことと思います。しかし、この付近に居住されている方々にとっては、自宅への車の出入りが思うようにできなくなり、生活しづらくなるため、交通規制をするにあたっては、住民の理解と協力をいただくために長い期間が必要となります。また、通行止めや一方通行などの交通規制は千葉県警察や千葉県公安委員会が担当していますので、市役所では規制をかけることはできません。なお、警察や公安委員会においても安易に決定できない状況と思われます。
 ご指摘のあった地区は観光地として、歴史的町並みが軒を連ねていて、近くに小学校、幼稚園、保育園もあるため、観光客と住民とが密集する場所となっています。特に朝の通学時間帯は、通勤時間と重なるので、人と車の往来が多く危険な状態です。
 そこで、通行車両を少なくするために学校と協力して保護者に児童を学校付近まで送迎するのを遠慮していただくよう要望し、香取警察署にも、違法路上駐車など交通事故の原因となるマナー違反行為を今後も取締りしていただくよう要望してまいります。
 運転者が安全運転を心がければ通学者や観光客などの歩行者に迷惑をかけることはなくなりますので、今後も運転者に対して交通安全の啓発活動を続けてまいります。
(担当課:環境安全課)

No.12 ごみ袋の耐久性について(平成23年1月)

内容  今回のごみ袋、あまりにも弱すぎます。
 1回でおしまいとはいえ、重量でのびてしまってきちんと封ができない。もうガムテープだらけです。
(女性/50代)
回答  現在、香取広域市町村圏事務組合(以下、香取広域)が作製している指定ごみ袋の強度は、40リットルの指定ごみ袋で平均7キロの加重に耐えうる強度があり、素材や厚さなどは旧佐原市で使用されていた可燃ごみ袋と比べて変更している点はありません。
 袋の仕様としては、厚さ0.25mmの高密度ポリエチレンであり、この素材は縦方向に裂けやすい特徴があります。裂けにくい素材として低密度ポリエチレンがありますが、現行の指定ごみ袋よりもかなり高価になってしまうため導入していません。素材の性質にご理解をいただき、ごみの排出をされますようお願いいたします。
 また、明らかに強度が弱いといった不良品については、現品を確認させていただき、作製元である香取広域より製造業者へ指導等の対応をさせていただきますので、お手数ですが、不良品を見つけた場合は環境安全課へ袋をご持参ください。
(担当課:環境安全課)

No.13 住基カード取得における本人確認について(平成23年1月)

内容

 住基番号を利用して写真付きの身分証明書を作れるという事ですが、そのために運転免許証が要る。これって変すぎる。
 何も証明手段が無い人のために発行するのではないのですか?
 運転免許証があれば、そんなもの必要ない。高齢者等でもう免許証がないからこそ欲しいのですよ。何か他の方法で当人かどうかを探って発行しなければ意味ありません。
(女性/50代)

回答

 昨今、偽造した身分証明書を提示して不正に住民基本台帳カードを取得するなどの事件も増えており、平成23年1月1日からは国の制度改正により、住民基本台帳カード交付時の本人確認が厳格化されたところです。
 香取市としましては、住民基本台帳カードは有効期間が10年で、長期にわたり有効な身分証明書となるものですので、不正取得防止などの犯罪予防の観点からも交付時の本人確認は非常に重要であると考えています。このようなことから、申請者にはお手数をおかけしますが、身分証明書のご提示をお願いしています。
 なお、運転免許証等の写真付き身分証明書をお持ちでない人は、郵送による本人照会を行い、届いた照会書と、そのほかに健康保険証、年金手帳、診察券、キャッシュカードなどを2点以上お持ちいただくことで、住民基本台帳カードを取得することができますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
(担当課:市民課)

No.14 ごみ袋の料金について(平成23年2月)

内容

 香取市の廃棄物袋は非常に高いと思います。他の市では回収車を一人で運転収集していますが、香取市では二人で行っているように見受けますが、どのような清掃事業を行っているのでしょう。
(男性/60代)

回答

 ごみ袋が非常に高いというご指摘でありますが、現在、市では、香取広域市町村圏事務組合で作製する指定袋をご利用いただいております。このうち、可燃ごみについては、収集運搬及び処理に係る費用の一部を手数料としてごみ袋代に上乗せし、市民の皆様にご負担いただいております。
 結果として、現在、可燃ごみ袋(大)51円/袋、可燃ごみ袋(中)40円/袋、可燃ごみ袋(小)28円/袋という値段となっております。
 手数料をいただく理由としては、ごみの減量化を図り、環境に配慮した循環型社会を構築することを重要な目的としています。
 このような観点から、処理手数料も資源物には賦課せず、総ごみ量の約8割を占める可燃ごみだけを有料化とするものであり、ごみを出す量に応じて手数料を負担することで、減量意識の高い人の努力が報われることになり、費用負担も公平となるよう配慮しております。
 次に、収集業務の人員についてですが、本市においては、清掃事業における労働安全衛生対策及び労働災害の防止、並びに収集時に通行者(車両を含む)の誘導などの交通安全の観点から1車両につき運転手と収集作業員の2名体制を義務付けしております。これは、労働基準局からの指導に沿ったものでありますので、(経費削減の重要性を十分認識しつつ)「安全第一」にご理解いただきたいと思います。
(担当課:環境安全課)

このページの作成担当

秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

香取市役所

市役所・支所のご案内

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 電話:0478-54-1111(代表)
開庁時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyright (C) Katori City. All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ