緊急事態宣言解除に伴う住民自治協議会(まちづくり協議会)総会・事業等実施における基本的考え方について
更新日:2020年6月1日
令和2年5月25日に新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が解除されたことや県内の感染状況等を踏まえ、香取市では順次、市の公共施設等を再開します。
つきましては、国・千葉県の方針とも併せ、住民自治協議会(まちづくり協議会)での一堂に会する総会や事業を実施するにあたり、基本的考え方についてお知らせいたします。
自粛等の協力要請期間について
協議会の一同に会しての会議及び事業の実施は、国等が示す法に基づく協力要請期間を基本としますが、概ね6月中旬頃までは自粛等が必要な期間と想定しています。
なお、「新しい生活様式」が定着することや、市及び県内の状況を踏まえ、今後、自粛協力要請期間の解除・緩和に変更が生じた場合は、随時お知らせします。
注釈:「新しい生活様式」とは
5月4日、新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ、新型コロナウイルスを想定し、今後日常生活の中で取り入れていただきたい実践例を示したもので、厚生労働省(外部サイト)で公表しています。
協力要請解除後の開催に必要な取り組みについて
会議のときには
マスク着用の上、会議の規模を考慮した十分な座席間隔での実施
至近距離や対面に座らないよう、工夫する
対人距離は最低1m(できるだけ2mを目安に)確保する対策を講じてください。
適切な消毒や換気等が行われること
手洗い・手指消毒剤の準備、スイッチやドアノブ、イス、テーブル等の使用前後での消毒等をお願いします。
参加者名簿を作成すること
参加する時に、下記用紙への記入を依頼します。(参加者の緊急連絡先の把握と、自宅での体温・体調の記入依頼)
また、参加者名簿の取り扱いについて個人情報の適切な保護保管をお願いします。
会議やイベント等の参加者に記入をお願いし、感染拡大防止対策の観点から作成するものです。
この「名簿」の情報は、必要に応じて保健所等の公的機関へ提供され得ることを、あらかじめご了承ください。
皆様のご協力をお願いいたします。
事業を行うときには
当面の開催の規模条件
屋内は100人かつ定員の半分以下、屋外は200人以下を目安とします。
しかし、リスクへの対応が整わない事業は、中止または延期するなど慎重な対応をお願いします。
開催の規模条件(人数上限)は、県の方針に沿って、段階的に緩和します。
基本的な感染防止対策
開催はその規模に関わらず、基本的な感染防止対策を講じて開催するようお願いします。
- 「3つの密」が発生しない席配置
- 人と人との距離の確保…できるだけ2m(最低1m)
- マスクの着用
- 参加者名簿を作成して連絡先等を把握しておくこと
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための住民自治協議会(まちづくり協議会)の総会・事業等の基本的考え方について(PDF:217KB)
R2.5.25_新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく協力要請(千葉県・国)抜粋(PDF:784KB)
協議会の会議及び事業の開催等についてお困りの際は
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策による自粛等により、運営等に影響が生じていることと思います。
それぞれの住民自治協議会(まちづくり協議会)の話し合いの中で何かお困りの際には、各市民活動支援センターまでご相談ください。
- 佐原市民活動支援センター 電話:0478-50-1213
- 小見川市民活動支援センター 電話:0478-79-5710
- 山田市民活動支援センター 電話:0478-79-7310
- 栗源市民活動支援センター 電話:0478-75-2112
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
市民協働課 市民活動支援班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所2階)
電話:0478-50-1213 ファクス:0478-52-4566
