物価高騰対策妊産婦応援給付金(市独自制度)
更新日:2022年7月19日
健やかな出産・育児を応援!妊産婦1人当たり2万円
コロナ禍における原油価格・物価高騰に直面する妊産婦の方々を応援するため、香取市物価高騰対策妊産婦応援給付金を支給します
対象者には案内を送付します
支給対象者
令和4年5月31日から引き続き香取市住民基本台帳に記録されている者で、次の(1)または(2)のいずれかに該当する者
(1)令和4年8月31日までに母子健康手帳を交付された妊婦
(2)令和4年4月2日から令和4年8月31日までに出産した産婦
支給額
胎児または出生した子1人につき2万円
申請について
申請方法 香取市役所子育て支援課子育て世代包括支援センター(はぐハートかとり)へ同封の返信用封筒にて郵送(窓口持参も可)
申請期間 令和4年9月12日(月)まで消印有効
提出書類 (1)香取市物価高騰対策妊産婦応援給付金申請書(請求書)
(2)金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる申請者名義の通帳やキャッシュカードの写し(指定した口座が確認できる書類)
※必ず申請期間内にお手続きをお願いします
物価高騰対策妊産婦応援給付金申請書(請求書)(PDF:134KB)
給付方法・支給日
申請書記載の指定口座に、10月上旬に振り込みます。支給決定通知にてご確認ください。
よくあるご質問
質問1 基準日は?
回答1 令和4年5月31日から申請日までの間、香取市の住民基本台帳に記録されていることが基準となります。申請日時点で、他市へ転出した場合には該当しません。
質問2 父と母どちらが申請者になりますか?
回答2 原則、妊婦または産婦本人が対象となります。口座名義人も同様です
※ご事情がある場合には、子育て世代包括支援センター(はぐハートかとり)までご連絡ください
質問3 すでに子どもが生まれています。該当となりますか?
回答3 令和4年4月2日以降に生まれた子は、今回の妊産婦応援給付金での支給となります
※平成16年4月2日から令和4年4月1日までに生まれた子は、同時期に実施する「香取市物価高騰対策子育て応援給付金支給事業」の該当となります(対象者へは別途案内が届きます)
質問4 市外で母子健康手帳をもらい、令和4年5月31日までに香取市に転入しました。この場合は申請対象になりますか?
回答4 令和4年5月31日時点で香取市の住民基本台帳に記録され、申請日まで引き続き香取市に住民登録がある場合は支給対象となります
注意事項
- 香取市物価高騰対策妊産婦応援給付金申請書(請求書)の提出にあたっては、記載内容を十分に確認したうえで提出をお願いします。
- 受取口座に誤り等があると、振り込みに遅れが生じる可能性があります。受け取り口座の「金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し」を忘れずに添付してください
- 振り込みを確認するまでは、口座名義の変更をしないでください
給付金を装った詐欺にご注意ください
ご自宅や職場などに香取市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし不審な電話がかかってきた場合には香取市消費生活センター(電話:0478‐50‐1300)や最寄りの警察にご連絡ください
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
子育て支援課 子育て世代包括支援センター
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-79-0922 ファクス:0478-52-4566
