このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
香取市
  • 暮らし 手続き
  • 子育て 教育
  • 健康 福祉
  • 文化 スポーツ
  • 農業 産業
  • 市政
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

心身に障がいがある方のための福祉

更新日:2023年5月31日

心身に障害のある方に、次のような手帳交付や助成・手当の支給などがあります。
また、この内容は「障がい者福祉のしおり」として、取りまとめてあります。
対象者など詳細は、お問い合わせください。

障害のある方が、どのようなサービスや支援を受けることができるのか、概要を記載してあるしおりです。

障害福祉サービスの支給決定基準

障害福祉サービスの支給決定基準を作成しました。

福祉サービス

ホームヘルプサービス

日常生活を営む上で支障のある方に、ホームヘルパーが訪問し、身体介護・家事援助・移動支援等の援助を行います。

短期入所

在宅での障害者の介護が、一時的に困難となったとき、短期間施設でお世話します。

障害児通所支援(放課後等デイサービス等)

障害児に日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等を行います。

生活介護

障害者支援施設で、昼間、入浴、排せつ、食事の介護等を行うとともに、創作的活動または生産活動の機会を提供します。

就労支援

一般企業での就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識および能力の向上のために必要な訓練を行います。

自立訓練

自立した日常生活または社会生活ができるように、一定期間、身体機能または生活能力の向上のために必要な訓練を行います。

グループホーム

障害者の地域における自立生活を助長するため、共同生活を営みます。

施設入所支援

施設に入所する人に、夜間や休日、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。

福祉タクシー利用券の交付

在宅の重度障害者に対し、年間48枚を限度に、1カ月あたり500円券4枚を交付します。じん臓機能障害により、透析を受けている方は、月8枚を交付します。

補装具費の支給

失われた身体機能を補完又は代償することを目的に補装具の購入又は修理に要する費用を支給します。

注釈:購入、修理後の申請は無効となりますのでご注意ください。

日常生活用具等の給付

在宅の心身障害者の日常生活を便利にするため用具等の給付を行います。

注釈:購入、修理後の申請は無効となりますのでご注意ください。

注釈:所得制限・自己負担があります。

障害者紙おむつの給付

在宅の重度の障害者で紙おむつを使用している方に支給します。(1か月あたり紙おむつ30枚、尿とりパッド90枚限度。費用:利用者1割負担)

障害者通所施設交通費助成

就労移行支援が支給決定され就労移行支援事業所に、公共交通機関または自家用車で通所している方の交通費の一部を助成します。
(公共交通機関月額上限額3,000円,自家用車月額上限額2,000円)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

社会福祉課 障がい者支援班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階)
電話:0478-50-1252 ファクス:0478-55-1885

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

香取市役所

市役所・支所のご案内

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 電話:0478-54-1111(代表)
開庁時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyright (C) Katori City. All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ