新型コロナウイルスのオミクロン株対応ワクチン接種について
更新日:2022年12月14日
9月14日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会では、現時点で得られている科学的知見やワクチンの添付文書の内容を踏まえ、オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチンによる追加(3・4・5回目)接種の方針が了承されました。
なお、オミクロン株対応ワクチン接種は、現時点で1人1回の実施です。
従来のワクチン(従来株に対応した1価ワクチン)による初回(1・2回目)接種が現在も継続していますので、接種を検討される方はこちらをご確認ください。
接種対象者
従来のワクチン(従来株に対応した1価ワクチン)の初回(1・2回目)接種を完了した12歳以上で最終の接種から3か月以上経過した方
注釈:令和4年10月21日より、接種間隔が5か月から3か月に短縮となりました
接種期間
令和5年3月31日まで実施します。
ワクチンについて
ワクチンの種類
対象年齢 | 接種回数 | |
---|---|---|
ファイザー社 | 12歳以上 | 1回 |
モデルナ社 | 12歳以上 | 1回 |
接種券について
接種券の発送スケジュールなどについては、こちらをご確認ください
なお、3回目接種がまだの方や4回目接種対象者のうち4回目接種がまだの方は、すでに送付されている接種券がそのまま使用することができます。(新たに接種券は送付しません)
接種場所の確認・予約
こちらをご確認ください
Q&A
Q1 オミクロン株対応ワクチンは何回接種しますか
1回です。
過去の接種歴の違いにより、オミクロン株対応ワクチンの接種が3回目、4回目、5回目になる場合がありますが、いずれの場合でも現時点ではオミクロン株対応ワクチンの接種は1回です。
Q2 オミクロン株対応ワクチンを接種した後はどのワクチンを接種しますか
現時点では、初回(1・2回目)接種完了者は、3回目接種以降はオミクロン株対応ワクチンを1回接種することとなっております。
その後のワクチン接種については、今後、科学的知見等の収集に努める中で検討されることとなります。
Q3 接種はいつまで受けられますか
接種期間中(令和5年3月31日まで)は、接種を実施します。
なお、オミクロン株対応ワクチンの接種を希望される方は、早めに従来ワクチンでの初回(1・2回目)接種を行ってください。(最終の接種から3か月以上間隔をあける必要があります)
Q4 小児(5歳から11歳)用のワクチンで、初回(1・2回目)接種を終了した人が、追加(3回目)接種を受ける時点で12歳になっている場合、どのワクチンを受けることになりますか
オミクロン株対応ワクチンです。
予防接種後健康被害救済制度
新型コロナウイルスのワクチン接種についても、万が一、健康被害が生じた場合は、国による予防接種法に基づく健康被害救済制度が適用されます。
国の電話相談窓口(厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター)
国では、新型コロナワクチンに関する電話相談窓口を設置しています。
オミクロン株対応ワクチン接種などに関して不明な点がある場合は、お問い合わせください。
電話:0120-761-770
対応時間:午前9時から午後9時まで(土曜・日曜・祝日を含む)
ワクチン接種に関すること(香取市コロナワクチンコールセンター)
香取市では、新型コロナワクチン接種のコールセンターを設置しています。
接種券の再発行や予約などを受け付けています。
電話:0570-018-567
対応時間:午前9時から午後5時まで(土曜・日曜・祝日を含む)
注釈:12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)は休業します
このページの作成担当
健康づくり課 保健予防班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (佐原保健センター1階)
電話:0478-50-1235 ファクス:0478-54-7462
