このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
香取市
  • 暮らし 手続き
  • 子育て 教育
  • 健康 福祉
  • 文化 スポーツ
  • 農業 産業
  • 市政
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
サイトメニューここまで

本文ここから

(令和6年3月31日まで)新型コロナワクチン【初回接種】生後6か月から4歳

更新日:2023年10月2日

生後6か月から4歳までのお子様への新型コロナワクチン初回接種について

 本ワクチンを受ける際には、感染症予防等の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、ご本人及び保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
 周りの方に接種を強制したり、接種していない方に対して差別的な対応をすることのないようお願いします。

 令和5年9月20日より、オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンが、初回(1・2・3回目)接種でも使用可能となりました。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。初回(1回目・2回目)接種や小児(5~11歳)、乳幼児(生後6か月~4歳)の接種でもオミクロン株対応1価ワクチンが使用できるのですか。(外部サイト)
 注釈:本剤は、本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中です。
 効果と副反応
 参考資料

接種期間

 令和6年3月31日まで実施します。
 なお、生後6か月から4歳用ワクチンは11週かけて3回接種します。

対象者

  • 接種日時点で、生後6か月から4歳までの方

 1回目の接種後、2回目以降の接種前に5歳の誕生日がきた場合は、1回目の接種時の年齢に基づき、2回目以降も1回目と同じ生後6か月歳から4歳用のワクチンを接種します。

使用するワクチン

ワクチン接種回数接種間隔備考
ファイザー社(6か月から4歳用オミクロンXBB.1.5対応1価)3回通常、3週間の間隔をおいて2回、その後8週間以上の間隔をおいて1回外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ワクチンの説明書(外部サイト)


 なお、他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)と前後2週間以上間隔をあける必要があります。詳しくは、 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省新型コロナワクチンQ&Aサイト(外部サイト)をご覧ください。

使用するワクチン・接種間隔

接種券

 発送済み
 注釈:現在、生後6か月未満の方は、対象年齢に達する前の誤接種を防ぐため、6か月に達してから、およそ2週間以内に発送します

接種場所

接種場所

ウェブシステム

コールセンター訪院電話備考
あいざわクリニック実施実施実施

実施
電話:0478- 55-8001

電話・訪院予約:
【月曜・火曜】午前9時から午前11時30分
【水曜から日曜】午前9時から午後5時30分

島崎医院実施実施   
中田内科医院   

実施
電話:0478- 82-3320

電話予約:
【月曜から金曜】午前8時30分から午後0時30分
【月曜・火曜・木曜・金曜】午後2時から午後4時30分


 

費用

無料

当日の持ち物

  • 接種券
  • 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード、在留カード等)
  • 予診票 注釈:予診票の「署名欄」については保護者の方(親権を行う者または後見人)の署名が必要です。
  • 母子健康手帳

ワクチンの効果と副反応

効果

 ファイザー社のオミクロン株対応1価ワクチンは、生後6か月~4歳の乳幼児においても、現在の流行株であるオミクロンXBB系統に対して、中和抗体価の上昇が確認され、重症化予防効果はもとより発症予防効果の向上が期待されています。
 詳しくは、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチンQ&A「乳幼児(生後6か月~4歳)の接種では、どのような効果がありますか」(外部サイト)をご確認ください。

副反応

 安全性は既承認の製剤と同様であり、接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していることなど、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。


詳細は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチンQ&A「乳幼児(生後6か月~4歳)の接種にはどのような副反応がありますか」(外部サイト)をご確認ください。

接種を受ける上での注意事項

  • お子様がワクチンを接種する際は必ず、保護者の方に同伴していただきます。保護者の方が特段の理由により同伴できない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
  • 当日はすぐに肩を出せる服装で来てください。
  • 37.5℃以上の発熱や体調不良の場合はワクチン接種が受けられません。
  • 乳幼児(生後6か月~4歳)向けワクチン接種を受けずに5歳になった場合も接種券、予診票はそのまま5歳から11歳用のワクチン接種に使用できます。
  • お子様に基礎疾患があるときやワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。
  • 接種を受けた日は激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
  • ワクチンを接種した後もマスクの着用など感染予防対策の継続をお願いいします。

お問い合わせ先

ワクチン接種後に、体に異常があるとき

千葉県コロナワクチン副反応等専門相談窓口

電話:03-6412-9326

香取市健康相談ダイヤル24

電話:0120-110-474

ワクチン接種全般に関するお問い合わせ

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

電話:0120-761-770

香取市新型コロナワクチンコールセンター

電話:0570-018-567

参考資料

このページの作成担当

健康づくり課 保健予防班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (佐原保健センター1階)
電話:0478-50-1235 ファクス:0478-54-7462

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

香取市役所

市役所・支所のご案内

〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 電話:0478-54-1111(代表)
開庁時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始を除く)
Copyright (C) Katori City. All Rights Reserved.
フッターここまでページの先頭へ