熱があるときは《新型コロナウイルス感染症について》
更新日:2021年4月1日
新型コロナウイルス感染予防のために
全国的に新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しています。
これから季節性インフルエンザの流行期を迎える中、一人ひとりの感染予防の取り組みがとても大切になります。
マスクの着用や手洗い、人との距離を保つことや3密をさけることなど、基本的な感染症予防を徹底していただくとともに、ご家庭や職場におけるこまめな換気も徹底するようお願いします。
千葉県の新型コロナウイルス感染症電話相談窓口[千葉県発熱相談コールセンター]
電話:0570-200-139
(24時間対応 土曜、日曜、祝日も開設)
厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
電話:0120-565653(フリーダイヤル)
(時間:午前9時から午後9時)
熱があるときは
まずは身近な医療機関に電話相談
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
- 発熱等の風邪症状がみられるときは、学校や会社を休み外出を控える
- 発熱等の風邪症状がみられたら、毎日、体温を測定して記録しておく
- 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話でご相談ください。
2.発熱相談センターに相談いただく目安
(1)少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
- 息苦しさ(呼吸困難)がある方、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(注釈)で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
注釈:高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
- 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合はすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
(2)妊婦の方は念のため重症化しやすい方と同様に早めに相談することをお勧めします。
- 小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関や発熱相談センターに電話などで相談してください。
注釈:検査については、医師が個別に判断します。
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染症の疑いのある場合には、専門の「発熱外来」を紹介しています。受診するときは、マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
香取市健康相談ダイヤル24
健康に関することでご心配な場合は香取市健康相談ダイヤル24へご相談ください。
電話:0120-110-474(24時間対応、年中無休・無料)
厚生労働省・千葉県ホームページ
新型コロナウイルスについて(千葉県ホームページ)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症特設サイト二次元コード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
健康づくり課 保健予防班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (佐原保健センター1階)
電話:0478-50-1235 ファクス:0478-54-7462
