地域おこし協力隊(移住・定住関係業務)を募集します!(本件の募集は終了しました。)
更新日:2023年5月9日
本件の募集は終了しました。
地域おこし協力隊とは、都市地域から人口減少や高齢化等の進行が著しい地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みで、本市においても、多くの協力隊員に移住・定住、観光及び農業の分野で活躍いただいています。
このたび、香取市で生活し、地域住民や関係者と信頼関係を築きながら、新たな視点や発想で、移住・定住や歴史的町並みを活用したまちづくり等の業務に取り組む、 香取市地域おこし協力隊の隊員を募集します。
(注釈)本市で活躍する地域おこし協力隊隊員については、こちらをご覧ください。
募集概要
業務内容・給与等
項目 | 内容 |
---|---|
業務内容 | 市と協働して、佐原の街並みの保存やまちづくり活動を実施している、「
|
募集人数 | 若干名 |
勤務地 | NPO法人小野川と佐原の町並みを考える会の指定する事務所(佐原町並み交流館)ほか |
給与 | 月額233,330円(社会保険料等の個人負担分が差し引かれます。) |
待遇・福利厚生 |
|
- 移住元の地域要件など、その他詳細な点は、下記の募集要項をご覧ください。
応募・選考方法
項目 | 内容 | |
---|---|---|
第1次選考 |
応募受付期間 | 令和5年3月24日から令和5年5月8日まで |
提出書類 |
【応募様式のダウンロード】 |
|
提出方法 | 持参または郵送 | |
提出先 | 〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 |
|
結果通知 | 応募期限から1週間程度で、応募者全員に結果をお知らせします。 | |
第2次選考 |
面接 |
|
最終結果通知 | 審査後、随時お知らせします。 |
- 提出された書類は返却いたしません。
- 選考のために必要な郵送費、交通費等は応募者の負担となります。
募集要項
(注釈)募集対象者、雇用関係、福利厚生などの詳細については、募集要項に記載されておりますので、必ずご確認の上、ご応募ください。
応募の前に、現役隊員や市職員と意見交換してみませんか?(意見交換の募集は終了しました。)
香取市での生活や、地域おこし協力隊隊員としての生活など、応募前に不安なこと、確認しておきたいことがたくさんあるかと思います。そこで、Zoomを用いたオンライン形式にて、現役の協力隊や市職員との意見交換ができる機会を設けました。
皆様の地域おこし協力隊の応募にあたり、参考となるかと思いますので、意見交換をご希望の方は、下記の通りお申し込みください。
なお、日程や、オンライン環境等の関係でこの意見交換に参加出来ない方については、個別の日程での実施や市役所での対面実施も可能ですので、お気軽にご相談ください。
(注釈)意見交換への参加の有無と地域おこし協力隊の選考審査とは一切関係はありません。
開催日時
令和5年4月21日(金曜日) 10時~12時 1人あたり15分程度
(注釈)希望者の人数により、1人当たりの意見交換時間は調整させていただきます。
申込方法
以下の内容を記載したメールを、4月19日(水曜日)正午までに seisaku@city.katori.lg.jp まで送付してください。
- 住所
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号
- メールアドレス(zoom招待用)
(注釈1)事前に会議アプリzoomの登録が必要です。
(注釈2)申込みをいただいた後、zoomのミーティングIDとパスコードをメールで送付します。
地域おこし協力隊について(参考)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
企画政策課 政策班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1206 ファクス:0478-52-4566
