慶應義塾大学SFC研究所と連携協力協定を締結

更新日:2024年11月20日

大学生の視点で、香取市の魅力を再発見!

 市では、シティプロモーションにおけるシビックプライド醸成に関する取り組みを推進しています。
 この度、その取り組みの一環として、学術機関としての専門的知見と学生自身の高い活力を有し、未来へ貢献するための先進的な研究プロジェクトを実践している慶應義塾大学SFC研究所と「地域力再発見に関する連携協力協定」を締結しました。
 これから、緊密な連携のもと相互に協力し、市・大学・市民・地域団体・企業が一体となった取り組みを推進することにより、地域の特徴ある資源を再発見し、新たな地域力を創造することを目指します。
 また、連携協力では、イタリア発祥の地域資源再評価の取り組みである「スローシティ」の視点から調査・研究をしていきます。

    協定締結の様子
    慶應義塾大学SFC研究所長 飯盛教授(右)、伊藤市長(左)、研究に取り組む大学生の皆さん

    協定の目的

     緊密な連携のもと相互に協力し、市・大学・市民・地域団体・企業が一体となった取り組みを推進することにより、地域の特徴ある資源を再発見し、新たな地域力を創造することを目的とする。

    連携協力事項

     協定に基づき、次の事項において連携協力していきます。

    1. スローシティの推進に関すること
    2. 地域の食や農などの魅力発見に関すること
    3. シビックプライドの醸成に関すること
    4. 情報発信(シティプロモーション)力強化全般に関すること
    5. 新事業創出に関すること
    6. その他地域資源を活用したひとづくり・まちづくりに関すること

    (参考)外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。慶應義塾大学 飯盛義徳研究室ホームページ「スローシティープロジェクトが千葉県・香取市との締結式に参加しました」(外部サイト)

    慶應義塾大学SFC研究所 飯盛義徳研究室の紹介

     慶應義塾大学SFC研究所(湘南藤沢キャンパス)は、既存の学問分野を横断し、問題を自ら考え、解決方法の創造・実践に取り組んでいます。
     飯盛義徳(いさがい よしのり)研究室には38人の学生が所属し、所属する学部(総合政策学部と環境情報学部)や取り組む分野もさまざま。研究室では、北海道から九州まで全国各地で、地域における効果的な「プラットフォーム」設計の実践知の創造に挑んでいます。
    (注釈)プラットフォーム・・・多様な人々の相互作用により新たな社会的創発が生まれる「場」

    PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

    このページの作成担当

    秘書広報課 シティプロモーション推進室
    〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
    電話:0478-50-1204 
    ファクス:0478-54-7140

    このページの作成担当にメールを送る

    本文ここまで