Katori フォトアルバム 2015年7月
更新日:2016年2月1日
田んぼの楽校「かかし作り」 小見川少年自然の家(7月25日)
小学生が田植えから稲刈りまでの米作りを体験する小見川少年自然の家主催の「田んぼの楽校」。小見川西小付近の楽校の田んぼでかかし作りが行われました。グループに分かれた子どもたちは大きな木陰でわらを使い、不要となった衣服を着せ、かかしを作成。かかしの頭に花かんむりをつけるなど、オリジナルのかかしを作り、田んぼの端に立たせました。
また、近くの川に仕掛けたワナに魚がかかっているのを見つけると大はしゃぎで喜んでいました。
サマーコンサート 山田公民館(7月19日)
山田公民館の夏のイベントに、おなじみの小見川吹奏楽団と山田中学校吹奏楽部が登場。小見吹のマイケルジャクソン・メドレーでは軽快なダンスが飛び出したり、総勢70人の合同演奏では客席も巻き込んでの合唱があったりと、"魅せるステージ"で観客を存分に楽しませていました。
高野地区 祭礼(7月19日)
うだるような暑さの中、高野地区の鎮守、駒形神社の祭礼が7月19日に行われました。
途中、田んぼに落ちそうな細いあぜ道で神輿を大きく上下に揺らし、持ち上げて回転する場面は迫力満点。また、あぜ道まで出てきたポニーが尻尾を大きく揺らしながら神輿を見送るのどかな場面もありました。
篠原本田 祇園祭(7月19日)
篠原本田の八坂神社で祇園祭が行われました。
だんだんと日が暮れる中、鳳凰を乗せて提灯をつけた神輿が練り歩くさまは、とても情緒にあふれていました。
枝豆種まき体験 (7月18日)
山田児童館主催の枝豆の種まき体験が行われました。
今年の品種は小糸在来。秋には収穫体験も行われます。
府馬 祇園祭(7月18日)
百数十段の石段を登った先にある愛宕神社。
鎮守の森に、年に一度の祭り囃子がこだますると、いよいよ神輿の出御。太鼓や笛の音色に押されて石段の上に姿を見せた神輿を、下で待つ氏子たちがかたずをのんで見守ります。
小見川祇園祭(7月17日・18日・19日)
歴史と伝統の祭り「小見川祇園祭」が7月17日から19日にかけて開催されました。
中日である18日には六町自慢の屋台の一斉引き廻しが行われ、お囃子の音色に合わせた手踊りや芸人の歌謡ショーが披露されました。夜になると大根塚、八日市場の御神輿が合流し、重いはずの御神輿を跳ぶように担ぐ担ぎ手の姿に見物客は大興奮でした。
山ユリが一株にたくさん咲きました(7月17日)
大倉の篠塚誉(やすしげ)さん宅で88個、田部の諸岡三郎さん宅で55個の花が一株に咲きました。
可憐な花が密集し、辺りに芳しい香りが漂っていました。
香取市民レガッタ大会 黒部川(7月12日)
今年で10回目を迎えた香取市民レガッタ大会が黒部川で開催されました。
真夏の暑さの中、県内外から76クルーが参加し、熱戦が繰り広げられました。大会には、ユニークな衣装を着て参加したクルーも多くあり、会場を盛り上げました。
長岡 祇園祭(7月11日)
坂道の多い道中を神輿が練り歩き、子ども神輿が後を追い、元気に担いでいました。
流しそうめん 栗源小学校(7月11日)
ボランティアくりもと主催の流しそうめんが行われました。
約140人の参加者は、涼しげな流しそうめんを楽しみました。
佐原の大祭 夏祭り(7月10日~12日)
今年は3年に1度、山車年番が交代する「本祭」。船戸区から下仲町区へ年番が引き継がれました。
新年番の下仲町区は中橋に乗り、曳き別れる各町の山車を見送り。提灯の明りにゆらめく大人形が、本当に見送りの挨拶をしているかのような様子は壮観そのものでした。
南原地新田地区祭礼 稲荷神社(7月4日)
南原地新田の稲荷神社の祭礼が行われました。
今年新調された、濃いピンクと紫の鮮やかな法被を身にまとい、勇ましく練り歩いていました。
水上スポーツ体験 小見川B&G海洋センター(7月4日)
小見川B&G海洋センターで水上スポーツ体験が行われました。
市内の小学生13名が参加し、カヌーやバナナボートなどの水上スポーツを満喫しました。体験終了後にはこれから夏休みを迎える子どもたちに「水辺の安全教室」も行われ、水辺の事故が起きた際の対処法などが職員から説明されました。
ドールハウス パリのジャパンエキスポに出品(7月2日~5日)
例年約25万人が訪れるジャパンエキスポがフランスのパリで開催されました。ドールハウス作家の橋本京子さん(佐原イ)は、県重要文化財でもあるお蕎麦屋の「小堀屋」を出品。
橋本さんは、「たくさんの人が足を止め、日本語で『かわいい』などとかけてくれました。持参したiPadで作品を拡大し、通訳が説明すると『小さいのに、よく作り込まれていますね』と驚いてくれました」世界の生の声に作品の手ごたえを感じたそうです。
このページの作成担当
秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140
