Katori フォトアルバム 2015年6月
更新日:2016年2月1日
大倉ふれあい運動会 大倉小体育館(6月28日)
大倉まちづくり協議会主催の運動会が大倉小学校体育館で行われました。
幅広い年代がそろっての手作りの運動会は、まちづくり協議会の中でも初めて。種目には、綱引き、玉入れなどの運動会定番の種目のほか、特産の水郷梨を取り入れた水郷梨箱リレーなど、大倉地区らしさが光るユニークな競技も。水郷梨箱リレーでは、うず高く積まれた箱が落ちないかと観客たちはハラハラしながら見守り、大いに盛り上がりました。
環境フォーラム2015・パネル展 佐原中央公民館(6月28日)
「市民・事業者・市 今それぞれができること」と題し、千葉県環境学習アドバイザーの鈴木進一氏と環境カウンセラー千葉県協議会の宮田勉氏を講師に迎え、廃棄物問題・リサイクルに関する講演、事例発表、ディスカッションが行われました。
また、1階ロビーでは環境パネル展が行われ、環境川柳や市内環境団体の活動紹介などの展示が行われました。
ポンプ操法大会 東庄町役場(6月21日)
ポンプ操法大会が東庄町役場で行われました。
香取市消防団からは、小型ポンプの部に4部、ポンプ車の部に2部が出場しました。
日頃の練習の成果を発揮し、小型ポンプの部では、栗源支団第1分団第3部(西田部)と山田支団第3分団第5部(小川)が優良賞を、ポンプ車の部では、小見川支団第1分団第1部(黒部川以東)が優秀賞を獲得しました。
ポンプ操法大会練習 佐原第3支団第3分団第8部 北ノ台(6月13日)
ポンプ操法大会練習 佐原第1支団第1分団第6部 八日市場(6月12日)
ポンプ操法大会練習 佐原第2支団第2分団第5部 扇島大割(6月12日)
ポンプ操法大会練習 小見川支団第1分団第1部 黒部川以東(6月12日)
ハナショウブに囲まれた小野川(6月11日)
万代橋から小鮒橋までの小野川沿いに植えられたハナショウブが満開となり、花を眺めながらの舟めぐりが楽しめます。
ハナショウブの種類はなんと30種類。これは小井戸勇さんが、親子2代で40年近くに渡り、ボランティアで植えられたものです。
花に囲まれ、ステキな舟めぐりはいかがでしょうか。
ポンプ操法大会練習 山田支団第3分団第5部 小川(6月3日)
ポンプ操法大会練習 栗源支団第1分団第3部 西田部(6月3日)
ミスあやめコンテスト まゆショッピングセンター(6月7日)
ミスあやめコンテストがまゆショッピングセンター特設会場で行われました。
今年の最終候補者は10人。見事グランプリに輝いた小林眞弓さん(受賞写真中央)は「出られただけで満足だったのに、まさか選ばれるとは思いませんでした。1年間PRのためにがんばります!」と元気いっぱいの笑顔でコメントしてくれました。
また、会場ではパフォーマーによるパントマイムやマジックショーが行われ、訪れた観客を楽しませました。
ミニ山車曳き 佐原幼稚園(6月3日)
佐原の大祭夏祭り前の恒例行事となっているミニ山車曳きが、佐原幼稚園で行われました。
例年は小野川沿いで行われている本行事ですが、今回は今年で移設が決まっている園舎内で行われ、園児たちは、元気いっぱいにコイとタカの飾り物の乗ったミニ山車を曳き廻した後、可愛らしい手踊りを披露しました。
小見川中央小学校生徒が緑の募金納入(6月1日)
小見川中央小学校生徒12人が、委員会活動の一環として、森林の整備などの緑化活動に使われる「緑の募金」を納入しました。
生徒から募金された13,745円の大切な募金は、たくさんの緑を守り育てることに役立つことでしょう。
白鳥のヒナが生まれました!(6月1日)
黒部川周辺で元気な白鳥のヒナが生まれ、きょろきょろと辺りを見回したり川へ向かう親鳥の後ろをちょこちょことついて行ったり愛くるしい姿を見せています。
元気に育ってくれるのを祈るばかりですが、子育て中の親鳥は警戒心が強く近寄ると危険ですので、ご覧になる方は距離を置いて静かに見守って下さいね。
このページの作成担当
秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140
