Katori フォトアルバム 2015年3月
更新日:2016年2月1日
佐原工芸の達人になる 竹工芸 佐原町並み交流館(3月28日)
さまざまな工芸を楽しめる教室「佐原工芸の達人になる」。3月28日には、自然の素材を使った「竹工芸」の体験教室が、佐原町並み交流館で行われました。
参加者たちは、竹、松ぼっくり、ススキの葉を使い、鶴と亀の制作に挑戦。先生の作品をお手本にしながら、丁寧に作り上げていきました。作品完成後、参加者から感想を聞くと「3回目の参加で、別の作品にも挑戦したい」と話し、竹工芸の魅力にのめり込んでいる様子でした。
湖東小学校卒業式(3月18日)
新島小学校との統合のため今年度で閉校する湖東小学校で、最後の卒業式が行われました。
式では、在校生が「蛍の光」、卒業生が「仰げば尊し」をそれぞれ合唱しました。どちらも卒業式の定番、毎年在校生と卒業生の思いをのせて繰り返されてきた合唱ですが、湖東小学校で歌われるのは今回で最後。今年の卒業生だけでなく、139年の歴史を築いた全卒業生の歌声が聞こえるような気がしました。
KIFA国際交流パーティー2015 佐原商工会議所(3月15日)
香取市国際交流協会主催のKIFA国際交流パーティー2015が佐原商工会議所で開かれました。
日本文化を通して外国人の皆さんと交流を深めることを目的として行われたさまざまな日本文化体験コーナーでは、お茶や書道、和服、ちぎり絵など日本にしかないものの美しさや珍しさに、多くの外国人の方が興味津々で色々な質問をしたり、母国の文化との違いを楽しんだりしていました。
さわら雛舟・小江戸さわら春祭り 小野川沿いほか(3月14日・15日)
華やかなひな人形の装いをした一行が、雅楽の演奏に乗せて小野川をパレードする「さわら雛舟」が3月14日・15日に行われました。
春らしいぽかぽか陽気の中、お内裏様、おひな様一行を一目見ようと多くの人が集まり、一行に向け手を振ったり、身を乗り出して撮影したりして会場はにぎやかに。14日は岩手県陸前高田市のゆるキャラ・たかたのゆめちゃんも乗船し、来場者から「ゆめちゃ~ん!」と声が掛かる場面も見られました。
また、会場には新橋本区の山車も登場。曳き廻しや佐原囃子の演奏、手踊りが披露され、会場を盛り上げました。
竜谷バイパス開通(3月11日)
千葉県が昭和60年から整備を進めていた県道成田小見川鹿島港線「竜谷バイパス」(油田地先から虫幡地先までの約1.4km)が完成し、3月11日に開通式が開催されました。
式典には市長をはじめ周辺首長などの関係者や、来賓が出席し、安全祈願やテープカット、通り初めが行われ、開通を祝いました。
外国人の多言語対応調査 佐原の街なか(3月10日)
国交省関東運輸局が急増する外国人旅行者向けの環境整備調査を実施。第一弾に香取市が選ばれ、在日外国人6人が、佐原の町並みを散策しながら、案内表記を調査しました。
「表記がよくわからないところは、まず入らない。案内所には、世界共通のiマークを使えば」など活発な意見が。また、市の印象は、「古い建物が多くおもしろい」と、しきりにカメラで撮影していました。
佐原公民館祭り 佐原中央公民館・佐原文化会館(3月6日~8日)
卒業記念マグカップ作り 小見川西小学校(3月6日)
卒業記念の思い出に、小見川西小学校6年生児童がオリジナルマグカップを作る特別授業が行われました。
香取市在住の現代美術家ヒロ・タナベ氏を講師に迎え、児童たちは自分の描いた絵を転写したシールを切り取り、水に浸して台紙からはがした後、気泡が入らないよう丁寧にカップに貼り付けました。
木内神楽 木内神社(3月3日)
木内神社で五穀豊穣、商売繁盛と氏子の安泰を祈願する木内神楽が奉納されました。木内神楽は江戸時代から続く伝統で、現在は木内神楽保存会によって伝承されています。
12の演目が行われ、稲荷大明神の投げるお餅を取ろうと観客が盛り上がりました。
湖東小学校閉校式(3月1日)
139年の歴史を誇る湖東小学校。閉校式典のほか、閉校記念碑の除幕式やタイムカプセルの設置、湖東小学校の思い出を語る会も開催されました。
地域に愛された湖東小は閉校し、4月から新たな「新島小学校」で児童たちの学校生活が始まります。
消防団の消防車両引渡し 佐原消防署(3月1日)
消防団の消防車両引渡し式が行われ、ポンプ自動車1台が東関戸地区、小型動力ポンプ積載車10台が関・島地区・寺内・新市場・本矢作・富田・五郷内・苅毛・沢・中峰の各消防団へ引き渡されました。また、式典後には、搭載された資機材の取扱説明が行われ、手順を確認。
11台もの消防車両が引き渡されるのは今年が初めてで、身近な緊急車両として地域住民を火災や災害などから守るため活躍します。
このページの作成担当
秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140
