ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症ワクチンの定期予防接種

更新日:2024年4月1日

子宮(けい)がん予防ワクチンの接種について

HPVワクチンの積極的な接種勧奨が再開されています
これまでの経緯
 平成25年6月からからHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の定期接種は、ワクチンとの因果関係を否定できない副反応が報告されたことを踏まえ、積極的勧奨をすべきでないとされていました。
 令和3年11月専門家会議において、安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められ、国が積極的勧奨を再開するとしました。
 接種に当たっては、ワクチンの有効性や副反応等についてご理解のうえ、体調の良い時に接種を受けてください。

 積極的な勧奨の差し控えにより、接種を受ける機会を逃がした方(平成9年度から平成19年度生まれの未接種の女性)への接種については、令和7年3月まで実施されます。

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症とは

 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、主に性交渉で感染します。性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされているウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気に関わっています。多くの場合は感染しても、自然に排除されますが、まれに長期間感染が持続すると、年数をかけて一部で子宮頸がんを発症します。
 子宮頸がんは、子宮の入り口に発生するがんです。日本では、毎年11,000人の人が子宮頸がんになり、2,900人の人がなくなっています。ワクチンでHPVの感染を防ぐとともに、検診で病変を早期発見し治療することで、子宮頸がんの発症や死亡数の減少が期待できます。


 

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症予防接種について

HPVワクチンについて

 定期予防接種のワクチンは3種類あり、公費で受けられます。同じ種類のワクチンを接種しますが、接種間隔が異なります。2回から3回の接種が必要で、接種の完了には、5から6か月かかります。接種を希望する場合は、対象期間に接種が完了できるように、早めの接種をお勧めします。期間を過ぎると、費用は全額自己負担となり、9価ワクチンでは約10万円かかります。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省リーフレット 【概要版】HPVワクチン定期接種(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省リーフレット 【詳細版】HPVワクチン定期接種(外部サイト)
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省リーフレット 9価HPVワクチン公費接種(外部サイト)
 

接種対象者

 香取市に住民登録のある小学6年生から高校1年生相当の女子

  • 香取市では標準的接種年齢である中学1年生相当になる対象者に予診票を送付しています。
  • 小学6年生相当で接種を希望される方は、予診票を交付しますので、健康づくり課へ連絡してください。

予防接種の効果

 子宮頸がんに最も関与が強いHPV16型や18型等から感染を防ぐことがわかっています。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。性交渉によるHPV感染によって、ワクチンの予防効果が減少することが示されていますが、性交渉経験がある場合でも、ワクチンの予防効果がなくなってしまうわけではありません。
 ワクチンを接種してもすべてのがんを予防できるわけではないので、20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けることが必要です。

接種後の副反応

 主な副反応は、接種した部分の痛み、赤み、はれです。ほかに発熱、頭痛、筋肉や関節の痛みが出ることもあります。稀ですが、重い症状が報告されています。

ワクチンの種類と予防するHPVの型

ワクチンは3種類あり、同じワクチンを接種します。ワクチンにより接種スケジュールが異なります。接種を完了するためには、5か月から6か月かかります。
サーバリックス(2価) 
70%の子宮頸がんHPV(16、18型)などのヒトパピローマウイルス感染症
ガーダシル
70%の子宮頸がんHPV(16、18型)と尖圭コンジローマなど(6、11型)
シルガード9(令和5年4月から無料で接種できるワクチンに追加されました)
90%の子宮頸がんHPV(16、18、31、33、45、52、58型)と尖圭コンジローマなど(6、11型)
注釈:15歳未満は、2回の接種で完了

接種スケジュール

ワクチンの種類と接種間隔
ワクチンの種類標準的なスケジュール無料(公費)接種を満たす必要な接種間隔(法定接種範囲)

サーバリックス
(2価)

1回目から1か月の間隔をおいて2回目を接種後、1回目から6か月後の間隔をおいて、3回目を接種

1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種後、1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種

ガーダシル
(4価)

1回目から2か月の間隔をおいて2回目を接種後、1回目から6か月後の間隔をおいて、3回目を接種1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種後、3か月以上の間隔をおいて3回目を接種

シルガード9
(9価)

15歳以上
3回接種

1回目から2か月の間隔をおいて2回目を接種後、1回目から6か月後の間隔をおいて、3回目を接種1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種後、3か月以上の間隔をおいて3回目を接種

15歳未満
2回接種

15歳未満で1回目を受ける場合は、1回目から6か月の間隔で2回目を接種し、完了1回目から5か月以上の間隔で接種(5か月未満で接種した場合は、3回目接種が必要)

接種場所

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。市内協力医療機関(PDF:210KB)
事前に予約をしてください。
市外で接種を希望される場合は、事前に健康づくり課に連絡をお願いします。

接種費用 

無料

接種期限

高校1年生相当の年度の3月31日まで接種が完了するまでに5から6か月かかります。早めの接種をご検討ください。)
(接種期限を過ぎると全額自費となり、9価ワクチンは、3回接種で約10万円かかると言われています。)

キャッチアップ接種への移行について

令和5年度の高校1年生相当の女子については、令和6年度にキャッチアップ接種の対象者となります。よって、最終的な接種期限は令和7年3月31日となります。

必要なもの

予診票、母子手帳、健康保険証など
接種日に保護者が同伴できない場合は、健康づくり課へご連絡ください。

接種にあたっての注意事項

予防接種の実施においては、体調の良い日に行うことが原則です。かかりつけ医等に相談の上、接種するか否かを決めてください。
また、以下の場合には、予防接種を受けることができません。

  1. 明らかに発熱(通常37.5度以上)がある場合
  2. 重篤な急性疾患にかかっていいることが明らかな場合
  3. 接種を予定している予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある場合
  4. 明らかに免疫機能に異常がある疾患を有する場合及び、免疫抑制をきたす治療を受けている場合
  5. その他、医師が不適当な場合と判断した場合

 現在、妊娠している場合は、接種することに注意が必要な方ですので、かかりつけ医とよくご相談ください。

接種を受けた後の一般的な注意事項

  1. 予防接種を受けた後30分間は、医療機関で様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
  2. 急な副反応がおこることがあります。接種当日は、激しい運動は避けましょう。
  3. 気になる症状や体調の変化があったときは医師の診察を受けましょう。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF:76KB)

予防接種による健康被害救済制度について

 定期予防接種によって引き起こされた重篤な副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。予防接種健康被害救済制度(外部サイト)

キャッチアップ接種(令和7年3月まで)

 アンカーHPVワクチンの接種勧奨が差し控えられていた間に、定期接種の対象であった方々のなかにワクチン接種の機会を逃してしまった方がいます。このような方に、公平な接種機会を確保するため、接種の機会を提供します。

対象者

次の2つを満たす方接種の対象となります。

  • 平成9年度生まれから平成19年度生まれまで(誕生日が1997年4月2日から2008年4月1日)の女性
  • 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方

過去に接種した情報については、母子手帳などでご確認ください。
注釈:HPVワクチンは合計3回接種します。過去に1回または2回接種したことがある方は、残りの回数の接種ができます。

接種期限

対象となる方は、令和7年3月まで、公費で接種できます。
接種完了に5から6か月かかるため、早めの接種をご検討ください。
期限を過ぎると、接種費用は全額自己負担となり、9価ワクチンでは、約10万円かかります。

ワクチンの種類

対象となるHPVワクチンは、サーバリックス、ガーダシル、シルガード9の3種類です。
参考資料
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚労省 リーフレット HPVワクチンの接種を逃した方に(外部サイト)

HPVワクチンの接種を自費で受けた者に対する償還払いについて

積極的勧奨の差控えにより、HPVワクチンの定期接種の機会を逃した方であって、既に自費で接種を受けた方を対象に、接種費用の償還払いを行います。

対象者

次の(1)と(2)両方を満たしている者
(1)キャッチアップ接種の対象者のうち、定期接種を受けておらず、定期接種の対象年齢を過ぎて、HPVワクチンの接種(2価、4価ワクチン)を令和4年3月31日までに自費で受けた者
(2)令和4年4月1日時点で香取市に住民登録がある者

申請書類

  • 申請書
  • 接種記録が確認できる書類(母子健康手帳や予診票の写し等)
  • 接種費用の支払いを証明する書類(領収書等)
  • 接種を受けた方の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(住民票、運転免許証、健康保険証(両面)のいずれかひとつ)※接種を受けた方と申請者が異なる場合は、双方のもの
  • 振込先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー(口座番号等確認用)

注釈:接種費用の支払いを証明する書類が無い場合は、下記の「HPVワクチン接種証明書(領収書等が無い場合に使用)」に必要事項を記入し申請をお願いします。

償還額

接種費用の全額

申請期間

令和7年3月31日まで

男性とHPVワクチン

 香取市では、HPVワクチンの男性への接種に対する費用助成は行っていません。
 男性では、HPVの感染が喉頭がん、肛門がん、陰茎がん、尖圭コンジローマなどの発症に関与するといわれています。
 HPVは主に性交渉により感染するため、男性のHPVワクチン接種はこのような病気の予防だけでなく、大切なパートナーへの感染が防止され、女性が罹患する子宮頸がん等の疾病予防にも効果があると期待されています。
 国内では、9歳以上の男性は4価ワクチン(ガーダシル)を接種することができます。しかし、予防接種法の定期接種ではないため、任意接種となり、全額自己負担になります。
 国は、令和4年8月の審議会において、HPVワクチンの男性への定期接種化について、有効性や費用対効果などを評価・検討するとしています。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。HPVワクチンの男性への接種について(厚生労働省)(外部サイト)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

このページの作成担当

健康づくり課 保健予防班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (佐原保健センター1階)
電話:0478-50-1235 
ファクス:0478-54-7462

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで