新型コロナウイルスのワクチン接種について
更新日:2021年2月22日
新型コロナウイルスワクチンに関する国の電話相談窓口(コールセンター)の設置
新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルス感染症のまん延を防止することが期待され、国においてワクチンの安全性や有効性を審査した上で、全額公費(無料)で接種が全国で実施されます。
国では、新型コロナウイルスワクチンに関する電話相談窓口(コールセンター)を2月15日(月曜日)より設置していますので、ワクチンに関することで相談がある方はお問い合わせください。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-761-770(フリーダイヤル)
対応時間:午前9時から午後9時まで(土曜・日曜・祝日を含む)
新型コロナウイルスのワクチン接種について
市では国からワクチンが供給されたときに、可能な限り速やかに市民の皆様へワクチン接種が開始できるよう準備を進めており、接種時期・場所、接種券(クーポン券)の個別発送等は決まり次第、本ページや広報かとり等で周知します。
また、ワクチンは徐々に供給が行われるため、接種には予約が必要となります。接種の方法については、本ページや広報かとり等で周知します。
新型コロナウイルスワクチンの接種に便乗した詐欺等にご注意ください
ワクチン接種は全額公費で行わるため、無料で接種を受けることができます。
市役所職員や保健所職員等を装い、「接種には予約金が必要。前払いが必要だが、後日返金する」として金銭を要求する電話や「接種を無料で受けられます」と個人情報を聞き出す電話は詐欺です。
行政機関等が、新型コロナウイルスワクチンの接種に関して、現金を要求したり、個人情報を聞き出すことはありません。困ったときは一人で悩まず、近くの警察署や国民生活センター新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン等へご相談ください。便乗悪質商法の注意喚起!(消費者庁)(外部サイト)
「新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン」をご利用ください(国民生活センター)(外部サイト)
相談先
国民生活センター 新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン
電話:0120-797-188(フリーダイヤル)
対応時間:午前10時から午後4時まで(土曜・日曜・祝日を含む)
接種対象者・接種優先順位
全国民分のワクチンを一度には確保できず、徐々にワクチン供給が行われるため、国が一定の接種順位を決めて接種が行われます。
接種対象者は、現時点では、16歳以上の方です。妊娠中の方や持病等で不安がある方は、新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省)(外部サイト)をご覧ください。
現時点の優先順位は以下のとおりです。
(1)医療従事者等
(2)高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
(3)高齢者以外で基礎疾患のある方や高齢者施設等で従事されている方
(4)それ以外の方
なお、現時点では高齢者への接種開始は、早くても4月1日以降になると見込まれています。
ワクチン接種費用
全額公費で接種を行うため、予約は必要ですが無料で接種できます。
ワクチンについて
国が供給を受けることについて契約締結または基本合意に至っている3社のワクチンは次のとおりです。
ファイザー社 | アストラゼネカ社 | 武田/モデルナ社 | |
---|---|---|---|
接種回数 | 2回 | 承認申請中 | |
接種間隔 | 通常、3週間 | ||
詳細 | ![]() |
詳しくは新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省)(外部サイト)をご覧ください
ワクチン接種の効果・副反応
ワクチン接種を受けた方は受けていない方より発症を予防する効果がある一方で、主に接種部位の痛み、疲労、寒気、発熱などの症状が現れることも報告されています。これらの症状の大部分は、接種後数日以内に回復しますが、詳細は接種券に同封のお知らせでご案内します。
ワクチン接種後も、マスク着用、手洗いや咳エチケットなど基本的な感染予防対策が必要です(感染を予防する効果は評価されていません)。
ワクチン接種に関する同意
ワクチンの効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、本人の同意がある場合に限り接種が行われます。体調などに不安がある方は、かかりつけ医等へ事前にご相談ください。
予防接種後健康被害救済制度
新型コロナウイルスのワクチン接種についても、万が一、健康被害が生じた場合は、国による予防接種法に基づく健康被害救済制度が適用されます。
このページの作成担当
福祉健康部 健康づくり課 保健予防班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (佐原保健センター1階)
電話:0478-50-1235 ファクス:0478-54-7462
