Katori フォトアルバム 2015年4月
更新日:2016年2月1日
そば打ち体験教室 道の駅くりもと(4月29日)
道の駅くりもとでそば打ち体験教室が開かれました。
そば打ちは大きく分けて「鉢」「延(の)し」「包丁」の3工程があります。今回の教室は「江戸流」といわれる打ち方の体験で、その大きな特徴は「延し」の工程で練ったそば粉を四角く延ばすことだそうです。
鉢でそば粉と水を均等に混ぜる「鉢」の工程では、とても良いそば粉の香りが教室に漂い、そばを食べたくて仕方がなくなりました。
神幸祭 香取神宮(4月15日)
年に1度、神様が里に降りる祭りである神幸祭が香取神宮で行われました。きれいな参道の新緑と春のあたたかい陽気に、神様も心和んだかもしれませんね。
大駐車場で行われる駐輦祭(ちゅうれんさい)では、下小野の神楽が奉納されました。
けん玉教室 山田児童館(4月15日)
けん玉教室が山田児童館で開催され、多くの子どもたちが参加しました。
けん玉の先生である子安さんにけん玉の基礎について学んだ後2チームに分かれ、「けん玉聖火リレー」や「けん玉ばんざーい」というけん玉を使った遊びを対戦形式で行い、楽しい時間を過ごしました。
香取市見守りネットワーク事業に関する合同締結式 市役所(4月15日)
「香取市見守りネットワーク事業」に平成26年度に新たに加わった協力団体との合同締結式が行われました。
新たに7団体が加わり、平成20年度から始まった本事業の協力団体は57団体となりました。
多田の獅子舞 妙見神社(4月12日)
近年は担い手不足などのため、12年に1度開催される香取神宮式年神幸祭にのみ奉納されていた多田の獅子舞が、20年ぶりに地元の妙見神社例祭(春祈祷)で復活。昨年の神幸祭を契機に、毎年行われる妙見神社例祭でも奉納しようと舞が再開しました。
両手いっぱい赤い布を広げて舞う3匹獅子(雄獅子、中獅子、雌獅子)と、獅子たちをまねてちゃかす猿が登場し、場をおもしろく演出。神社での復活を心待ちにしていた地元の人が集まり、昔を懐かしみながら春の陽を浴び、ゆっくりと観賞していました。
カヌーミニツーリング「お花見編」 黒部川(4月5日)
小見川少年自然の家主催で黒部川カヌーミニツーリング「お花見編」が開催されました。
当日はあいにくの空模様でしたが、参加者の皆さんが黒部川上流の桜並木に到着したころには雨は上がり、桜の花びらが舞い落ちる中、カヌーを漕ぎながら普段見ることができない川の水面からの桜の眺めを楽しんでいました。
御田植祭 香取神宮(4月5日)
香取神宮で御田植祭が行われました。
神事を終えた後、行列をつくり退場していく皆さんの顔はとても晴れやかでした。
今年も市内各所で桜が咲きました。 (4月上旬)
今年も市内各所で桜が見ごろをむかえました。
多くの花見客が訪れ、見事に咲いた桜の木の下で写真を撮る姿やお弁当を広げている姿が見られました。
このページの作成担当
総務企画部 秘書広報課 広報広聴班
〒287-8501 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所4階)
電話:0478-50-1204 ファクス:0478-54-7140
